【ごまの話】☆このレシピはブログで写真が見られます!→ブログへ
便秘にゴボウ、貧血にホウレンソウ、と知っていても毎日食べるのは大変。
そんな時、活躍してくれるのがゴマの栄養素です。
ごまは、水溶性・不溶性の食物繊維を豊富に含み、便秘解消に役立ちます。
この寒い季節、貧血により血液の循環が悪くなり、冷え性にも繋がります。
そんな症状にもゴマに含まれる鉄分は有効です。
他にもカルシウムやマグネシウム、カリウムやリノール酸など身体に有益な成分がたくさん含まれているのです。
だからと言って、大量摂取は禁物。
一度にたくさん食べるより、 毎日大さじ1~2杯のゴマを続けて食べるのが効果的です。
種皮の色によって黒、白、茶ゴマに分けられ、栄養的に言えば、ほとんど差はありませんが、黒ゴマの皮の部分にはポリフェノール(リグナン)を多く含む特徴があります。
ごまは漢方でいう肝と腎を補う作用、滋養強壮作用が強く、古来より不老長寿の食品として知られています。
今回は通年、市場に出てて比較的扱い易い、アジを組み合わせてみました。
しっかり食べて体調を整え、新しい年を迎えましょう!