【しめじの話】☆このレシピはブログで写真が見られます!→ブログへ
馴染み深い食材のしめじですが、実は日常食卓に並んでいるものは本来の意味で
「しめじ」でないかもしれません。
正式には、シメジ科のキノコ、とりわけキシメジ科シメジ属のホンシメジについてを
「しめじ」と言いますが、栽培困難な品種で大変貴重であり、殆ど市場には出回りません。
そのため、栽培が比較的簡単なぶなしめじやひらたけが主流となり、シメジやブナシメジといった
商品名で扱われはじめたようです。
ということは、よく耳にする「香りまつたけ、味しめじ」といわれるしめじを、本来の意味において、口にしたことはないのかもしれませんね。
最近、高級スーパーなどでは「本しめじ」(本来のしめじ)を時々見かけます。やはり値段は
お手軽とは言い難いものがありますが…。(ちなみに1パック3本入りで¥870でした)
低エネルギーで、過酸化脂質の生成を抑えるビタミンB2を含んでいるため、動脈硬化の予防や
肥満の予防に最適です。また、免疫力を高めるとも言われています。
今回はしめじとこの時期が旬で手に入り易いタラを組み合わせたレシピです。
花粉症が気になりだすこの季節、バランス良い食事をしっかり食べながら、
きちんと抵抗力をつけましょう!