【あさりの話】☆このレシピはブログで写真が見られます!→ブログへ
旬は冬から春にかけての2月?3月。潮干狩りでもよく知られてますね。
日本各地で捕れ、古くから馴染みのある食材の1つです。
貝類の中でも特に、貧血と関係の深い成分である鉄分とビタミンB12が豊富。
他にもタウリン、マグネシウム、たんぱく質、銅、亜鉛などがバランス良く含まれ、女性にも、
お酒をよく飲む人にもおすすめです。
鉄分の吸収をアップさせたければ、ビタミンCが含まれた野菜と一緒に食べると効率がアップします。
また、あさりの殻にミネラルと微量元素が含まれていますので殻ごと煮るお吸い物などの調理法も
効果的です。
貝特有のうまみ成分であるコハク酸も豊富に含まれており、グリコーゲンも豊富なので、だしとして
非常に優秀です。
注意点は加熱をしすぎないことと、きちんと砂抜きをすること。
これで仕上がりが格段に違います。
今回は旬のあさりとセロリを組み合わせたレシピにしました。
四月は、環境が変わることによってストレスが溜まりやすい時期。
あさりもセロリも「気滞うっ血」といって、イライラ、くよくよ、ストレスをためこんで体調を崩す
といった、神経が繊細な人にありがちな症状に良い食材です。
旬の食べ物をしっかり食べて体を整え、新しい季節に備えましょう!