Effect of Foods

食材の効能

食の効能

ご紹介する食材にはそれぞれ四気、
五味、帰経(しき、ごみ、きけい)を記してあります。
これは中医学の考え方で、その食材がどんな性質をもっているかの分類です。

四気は、それを食べると身体をあたためるのか、さますのか、
五味は、それを食べると酸っぱいか、苦いか、
甘いか、辛いか、しょっぱいか、
帰経は、それを食べるとからだの
どの部分にきいてくるのか、をあらわします。

  • 1.「四気(しき)」?食べると体が温まる食材。冷える食材
  • 2.「五味」?味で効能がわかる
  • 3.「帰経(きけい)」?食べるとどこに効くのか

③ 「帰経(きけい)」?食べるとどこに効くのか

食べた食材は身体の中のどの部分に入って効き目を示すのかを分類したものが帰経です。
心経ならば心臓に入る。胃経なら胃に入るということです。大腸が熱をもっていると便の水分がうしなわれ、便が固く便秘になります。

そういう時は、涼性や寒性で、大腸経のものを食べると大腸の余分な熱をとり便通をスムーズにします。ホウレンソウやバナナなどがそれにあてはまります。
五味も帰経もはっきりわかっていないところも多いので
絶対ということではありません。けれど情報として知っておきましょう。