【ウナギの話】☆このレシピはブログで写真が見られます!→
ブログへ
今年の夏の土用の丑の日は7月26日でしたが、皆さんウナギは食べましたか?
暑い時期のスタミナ補給にはウナギ、というイメージが定着しつつありますが、この習慣を作ったのは、江戸の有名人平賀源内だった、という説が有力です。
江戸時代、商売が上手くいかないウナギ屋の為に源内が、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることをアドバイスたところ、大繁盛。
以来、どのウナギ屋も真似て今日に至った、という話ですが知識人として有名な源内、コピーライター的才能もあったんですね。
うなぎは、ビタミンAやその吸収を高める脂質、ビタミンB1、B2、E、D、カルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などもバランス良く含む優れた食品です。
また、血中のコレステロール値を抑制するDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を多く含み、動脈硬化などの生活習慣病も予防します。
うだるような強い日差しにバテがちなこの季節。
季節に負けない体作りを食養生でしていきましょう!