シナモンとジンジャーのスパイシーな香りに、 甘草、大棗がほんのりと甘味を添えて美味!!
この薬のもつ鎮静作用もあいまって、はちみつを少し加えれば、 優雅なアフタヌーンティーといった趣き?
竜骨は大型哺乳類の骨の化石で、牡蠣はその名のごとく牡蠣の貝殻です。
両方とも炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなどを含み鎮静する働きがあります。
Tasting
漢方テイスティング
皆さんにお出ししている煎じ薬をお味見した感想をご紹介いたします。
飲みやすさを5段階の★印で表示しています
(評価基準は和漢堂スタッフの独断と偏見)
効き目の評価ではありません。
ほんどの人が、マズ~イ、ニガ~イという漢方薬でも、
美味しいとという人もいます。
漢方薬は体質に合っているものは、
割合飲みやすく感じるといわれています。
もし★ひとつでも、すべての人にとって
そうだとは限りません。
飲みやすさを5段階の★印で表示しています
(評価基準は和漢堂スタッフの独断と偏見)
効き目の評価ではありません。
ほんどの人が、マズ~イ、ニガ~イという漢方薬でも、
美味しいとという人もいます。
漢方薬は体質に合っているものは、
割合飲みやすく感じるといわれています。
もし★ひとつでも、すべての人にとって
そうだとは限りません。
桂枝加竜骨牡蠣湯
(けいしかりゅうこつぼれいとう)★☆☆☆☆
- 十味敗毒湯 (じゅうみはいどくとう)
- 釣藤散 (ちょうとうさん)
- 荊芥連翹湯 (けいがいれんぎょうとう)
- 桂枝加竜骨牡蠣湯
(けいしかりゅうこつぼれいとう) - 葛根湯 (かっこんとう)
- 抑肝散加陳皮半夏
(よっかんさんかちんぴはんげ) - 五積散 (ごしゃくさん)
- 香蘇散 (こうそさん)
- 温清飲 (うんせいいん)
- 柴胡加竜骨牡蠣湯
(さいこかりゅうこつぼれいとう) - 補中益気湯 (ほちゅうえっきとう)
- 立効散 (りっこうさん)
- 十全大補湯 (じゅうぜんたいほとう)
- 安中散料 (あんちゅうさんりょう)
- 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)
- 小建中湯 (しょうけんちゅうとう)
- 麦門冬湯 (ばくもんどうとう)